帰還困難区域で山林火災、高まる二次拡散の懸念。「これでも??安全?

【民の声新聞】
http://taminokoeshimbun.blog.fc2.com/blog-entry-152.html
【74カ月目の浪江町はいま】
帰還困難区域で山林火災、高まる二次拡散の懸念。「これでも??安全?≠ゥ」。避難指示解除急いだ国や町に町民から怒りの声
2017/05/02 06:31

避難指示の部分解除から1カ月が経った福島県浪江町で4月29日、恐れていた山林火災が起きた。しかも発生場所は、浪江町の中でも汚染が特にひどいとされる帰還困難区域。強風と高濃度汚染で消火活動は難航し、1日夜の時点で鎮火に至っていない。「生活環境は概ね整った」と避難指示は解除されたが、今後も放射性物質の二次拡散というリスクと背中合わせの浪江町。消防隊員や帰還住民の内部被曝は防ぎようが無いのが実情で、原発事故の「現実」が改めて浮き彫りになった格好だ。
消防団も現場に近づけず】
 JR常磐線・浪江駅近くのスポーツセンター。福島県宮城県のヘリコプターが数分おきに駐車場に着陸する。消火栓とつながれたホースでタンクに水を入れていく。ヘリが飛んで行った方向には、依然として山の稜線から煙が上がっていた。ひと気の無い街にプロペラの音だけが響く。恐れていた山林火災は、4月29日に「浪江町防犯見守り隊」の隊員が浪江消防署に駆け込んでから丸2日が過ぎても鎮火には至らず、放射性物質の二次拡散の懸念は高まるばかり。
 焼失面積は10ヘクタールを超えた。火勢は弱まりつつあるものの、一度「鎮圧」と判断した後に再び火勢が強まった反省から、消防は「鎮圧」、「鎮火」の判断には慎重だ。2日は午前5時過ぎから浪江町馬場有(たもつ)町長や双葉地方広域市町村圏組合消防本部の大和田仁消防長がヘリで上空から視察するなど対応に追われている。
 火災の発生した「十万山」(標高448.4メートル)は、帰還困難区域に指定されている井手地区にある。浪江町は3月31日に避難指示が部分解除されたが、帰還困難区域は依然として立ち入りが厳しく制限されている。町の消防団も召集されたが現場に近づけない。「登山道の入り口から現場まで徒歩で2時間はかかる」と双葉地方広域市町村圏組合消防本部。
【転載ここまで→続きははてなハイクに転載】

マスコミは、空間線量に変化なしと繰り返すが、放射性微粒子は線量計では、正確な把握はできない。微粒子の拡散で、内部被ばくの危険は増している。